不整脈
不整脈とは
心臓の中には刺激伝導系という回路があり、電気刺激が回路内に伝わることで規則正しく収縮し、血液が心臓から全身に送り出されています。不整脈は刺激伝導系に異常が生じることで起こり、脈が遅くなる徐脈(50回/分以下)、速くなる頻脈(100回/分以上)、不規則になる期外収縮があります。症状は、動悸、胸部不快感、疲労感、息苦しさ、意識が遠のくような眩暈、ふらつきなどです。脈の異常や症状を感じたときは受診をしましょう。また、無症状でも健康診断で不整脈が見つかることがありますので、定期的な健診をおすすめします。
検査
まずは心電図検査を行います。必要に応じて、ホルター心電図、運動負荷心電図、心臓超音波検査、心臓電気生理検査(EPS)、ICM(植込み型心臓モニタ)等が行われます。
様々な不整脈
心臓にある「心房」という部分が300~500回/分ほど興奮し細かく動く病気を心房細動と言います。その電気信号はすべてが伝達されるわけではないため、心臓全体としては60~200回/分の頻度で不規則に興奮します。時々発作を起こす「発作性心房細動」と、ずっと続く「持続性心房細動」に分けられます。心房細動があると、心臓の中の血液の流れが悪くなり、血液の塊(血栓)が形成されやすく、それが脳の血管を塞いだ場合、脳梗塞を起こします。そのため、心房細動がみつかった場合は脳梗塞予防のため抗凝固療法(血液をサラサラにする薬)が必要になります。また、脈拍コントロールのための薬剤治療や、心房細動自体をなくすためのカテーテル・アブレーション治療も検討されます。
他にも、心室期外収縮や発作性上室性頻拍などカテーテル治療が必要になるものや、洞(機能)不全症候群、房室ブロックなどペースメーカー治療が必要なものがあります。