メニュー

弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓弁膜症とは、心臓の部屋を区切る4つの弁に異常が生じて、正しく機能しなくなった状態のことをいいます。心臓の弁は、血液を滞りなく一方向性に循環させる役割を持っており、弁が上手く閉じなければ血液は逆流し、弁の解放が上手くいかなければ血液はスムーズに流れることができません。
心臓の弁には、肺動脈弁、大動脈弁、三尖弁、僧帽弁の4つがあり、どの弁が障害されているかによって現れる症状は異なりますが、血液を流すために心負荷がかかるので進行すると心不全を起こす場合があります。また、弁膜に細菌が付きやすくなり感染性心内膜炎を引き起こす場合もあります。
弁膜症の大部分が大動脈弁疾患と、僧帽弁疾患であることが多いです。

代表的な弁膜症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁口が狭くなり左心室から大動脈への駆出障害が起こります。
原因は、加齢による動脈硬化やリウマチ性、先天性二尖弁などがよくみられます。
症状は、息切れや目眩、易疲労感、失神などを起こすことがあり、若年でも狭心症を来すことが多いです。
大動脈弁疾患は症状のない期間は長いですが、症状が出ると急速に進行する場合があります。
また進行すると突然死の原因となることもあります。

大動脈弁閉鎖不全症

他の弁膜症と同様の原因で起こりますが、大動脈解離や感染性心内膜炎などによって急性に発症することもあります。
症状は、無症状で経過することも多いですが、徐々に息切れや動悸などが出現します。急性の場合は心不全や肺水腫を来すことがあります。

僧帽弁閉鎖不全症

弁が完全に閉鎖せず、血液の逆流が生じます。
症状は、息切れや動悸、易疲労感があり、進行すると起座呼吸、夜間呼吸困難、浮腫、食欲不振などが生じます。
慢性の場合は、しばらく無症状で経過しますが、進行すると心不全症状や心房細動が生じます。
急性の場合は、肺うっ血、肺水腫を来たすことがあります。

検査

聴診で心雑音を認める場合は弁膜症がある可能性があります。心臓超音波検査をすると弁膜症の診断をすることができます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME