メニュー

心不全

心不全とは

『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』と定義されています。
心臓のポンプ機能が低下し、肺や全身に必要な量の血液を送り出せなくなるため、他の臓器の異常や、心臓が正常に働かなくなるといった現象が起こります。
心疾患以外にも、様々な病気によって心不全様症状が引き起こされることがあります。

原因

心不全の原因は様々です。あらゆる心臓の病気が最終的に心不全の状態となるといわれています。
なかでも「動脈硬化」や塩分の摂りすぎなどが原因の「高血圧」、心臓の血管が詰まってしまう「心筋梗塞」、心臓の筋肉に異常が起こる「心筋症」、心臓の部屋を区切る弁に異常が起こる「弁膜症」、拍動のリズムが異常になる「不整脈」、生まれつきの心臓の形の異常である「先天性心疾患」、肺の動脈の血圧が高くなる「肺高血圧」などは心不全を起こしやすい病気です。

症状

初期の症状でわかりやすいのは、ちょっとした負荷で息苦しさを感じる経験です。坂道や階段を上がったり、重い物を持ったりした時、それまでにない息切れが生じたりすると、心不全の発症が疑われます。
夜間の頻尿や急激な体重増加も危険信号です。
また水分が体内に貯留してくると、足の甲やすねがむくんできます。
息切れや足のむくみは、頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際には、一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。

検査

心不全の検査方法には、血液検査、胸部レントゲン検査、心電図、心エコー検査などがあります。
原因を詳細に解明するには、心臓カテーテル検査を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME