メニュー

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、インスリン(血液の中の糖をエネルギーに変えて血糖値を下げるホルモン)の作用不足によって引き起こされ慢性的に血液中のグルコース(=ブドウ糖)血糖の値が高い状態のことをいいます。血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が進み、さまざまな臓器障害を引き起こします。

糖尿病の診断基準は、血糖値が直近1~2ヶ月間の平均の血糖値=HbA1C値で評価します。

空腹状態で血糖値が126mg/dL以上、もしくはどんな状態でも血糖値が200mg/dL以上あれば糖尿病の疑いが強くなります。さらにHbA1C値が6.5%以上あれば糖尿病と診断されます。

  空腹時血糖値
(mg/dl)
随時血糖値
(mg/dl)
HbAlc (NGSP)
(%)
正常値 80~99 80~139 〜5.9
糖尿病予備群 100~125 140~199 6.0〜6.4
糖尿病の
可能性が高い
126~ 200~ 6.5〜

糖尿病の初期症状

糖尿病の初期症状は、自覚症状がないことが多く、症状が出るとしてもごく軽いものになります。しかし、血糖値が高い状態が続くと、下記のような初期症状がゆっくりと出てきます。

  • 頻尿、多尿、多汗、のどが渇く
  • 手足の痛み、しびれ
  • 食べているのに体重が増えない、減っていく
  • だるさ、疲れやすい

糖尿病の3大合併症

糖尿病性神経障害

手足の感覚が鈍くなり、ちょっとした傷や水虫により、足が腐り、切断することもある。

糖尿病性網膜症

目の毛細血管が破れ、酸素や栄養が届かなくなり、かなり進行しても症状がなく、ある日突然目の前が真っ暗になり失明することもある。

糖尿病性腎症

腎臓の機能が低下し、人口透析が必要になることもある。

ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトアシドーシス)

飲料に含まれる糖分によって血糖値が急激に上昇してしまう状態。

暑い日が続くと、熱中症予防のために水分補給が大切になります。しかし、血糖値が高い方が誤った水分補給をしてしまうと、ペットボトル症候群を起こしてしまうことがあります。水分補給の際は、水やお茶などの糖分のないものをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME