メニュー

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは

閉塞性動脈硬化症は、手や足などの体の先端にある動脈が硬くなったり狭くなったりして血流が悪くなる病気です。動脈硬化が原因で、喫煙・不健康な食事・運動不足・加齢・遺伝・糖尿病・高血圧・高コレステロールなどが発症の要因となります。

症状

症状は進行の程度によって4段階に分けられます。

Ⅰ度 無症状または冷感、しびれがある程度の軽症
Ⅱ度 一定の距離を歩くと痛くなり、歩けなくなるが、しばらく休むとまた歩けるようになる「間歇性破行(かんけつせいはこう)」
Ⅲ度 安静時にも痛みを感じる「安静時痛」
Ⅳ度 足のゆび先や踵などに潰瘍や壊死が起こる

検査

動脈硬化症の検査は主に触診・ABI(足関節上腕血圧比)測定・画像検査(超音波検査・CT検査・MRI検査・血管造影検査)で診断されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME