メニュー

高血圧

高血圧とは

高血圧は、血液が動脈の流れる際に血管の内側にかかる圧のことです。よく、“上”とか“下”という言い方をしますが、上は心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(最高血圧)」のことで、下は心臓が拡張したときの「拡張期血圧(最低血圧)」のことです。

収縮期血圧及び拡張期血圧いずれかが基準値を超えて上昇した状態で、診察室血圧で140/90mmHg以上と定義されています。最近では、日常生活を行なっている際の血圧値(家庭血圧)がより重要で、診察室血圧と家庭血圧に相違がある場合には、家庭血圧を重視するべきであると考えられています。一般的には、家庭血圧の方が診察室血圧よりも低いことが多いですが、ご家庭でも135/85mmHg以上が高血圧と診断されます。

高血圧状態が長く続くと、血管に過剰な負荷がかかり続け、次第に血管が厚く硬くなっていきます。これが動脈硬化で、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や狭心症、心肥大、心不全、大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症、腎硬化症、眼底出血などの原因になります。
高血圧の人の大部分は、血圧を上げる原因を特定できない「本態性高血圧」というタイプです。腎臓や神経系などのなんらかの遺伝的な異常に、塩分摂取の摂りすぎや過食などの生活習慣・環境の要因が加わって起こります。

患者さんの数は少ないですが、血圧を高くする明らかな原因があって高血圧になっている場合もあり、「二次性高血圧」といいます。腎臓の病気や内分泌の病気などが該当します。二次性高血圧では多くの場合、その原因となっている病気を治療すると、血圧が下がります。

原因

  • 過剰な塩分摂取
  • 肥満
  • 過剰飲酒
  • 精神的ストレス
  • 自律神経の調整異常
  • 運動不足
  • 野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
  • 遺伝的要因

生活習慣の改善

  • 塩分制限:1日あたり6g未満へ
  • 減量:BMIが25以上の方は、減量をお勧めします。
    計算式
    BMI=体重kg÷(身長m)2
    適正体重=(身長m)2×22
  • アルコール制限
  • ストレスの改善
  • 運動:できれば毎日30分以上
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME